嬉しい新聞記事4は、一生学歴に頼って生きるほど、社会は単純ではありません。私が(ルミネ社長 新井良亮氏)就職したころの名だたる企業のほとんど淘汰されました。
生き残る企業、生き残る人材を育てるには、現実や現場に立ち会わせ、多く経験させることです。
その通りだと思いませんか。
新井社長の言うことを実行できる人が生き残れる社員であり、実行できるよう環境を作れるところが生き残れる会社だと思います。
スリーベストコンサルティング
嬉しい新聞記事4は、一生学歴に頼って生きるほど、社会は単純ではありません。私が(ルミネ社長 新井良亮氏)就職したころの名だたる企業のほとんど淘汰されました。
生き残る企業、生き残る人材を育てるには、現実や現場に立ち会わせ、多く経験させることです。
その通りだと思いませんか。
新井社長の言うことを実行できる人が生き残れる社員であり、実行できるよう環境を作れるところが生き残れる会社だと思います。
嬉しい記事3は、10人の社員がいたら1人のエリートをつくるより10人が1歩ずつ前に出る組織のが強い。
1人のスーパースターがいても10人分の活躍はできません。
10人のレベルが10%上がったら10人で、11人分の仕事をしていることになります。10%のレベルアップならできると思いませんか。
その2は、「経営側が将来の計画、つまり夢を語らなければ、物事は進みません。そして社員がトップと同じ意識を持つことが最も大切です」。
支援先に商売繁盛計画書を作成してもらう時に、「夢・希望」を先に考えてもらい言葉(文章)にしてもらいます。
組織力を発揮するためには、「理念、方針、スローガンが必要です」と言っている小生には、嬉しい記事です。
嬉しい新聞記事は、7月6日の下野新聞(栃木県の新聞)です。
6月のしもつけ21フォーラムの講師は、ルミネ社長の新井良亮氏です。新井社長が最初に言っていることは、顧客志向について「売り場づくり」ではなく「買い場づくり」の発想が必要です、と。
10年前から「商買コンサルタント」を名乗っている小生は嬉しくなりました。
10年前から軽自動車情報を連載しております。軽自動車協会の方から「肩書きもお願いします」がきっかけでした。
10年前でも「どうしたら売れる」という相談が多かったです。 程度の低い人は「売りつける方法を教えてください」という人もいました。
「買いやすくすれば売れるのですよ」といっても理解できる人は、いまだに少数です。
自分の性格は変えられない。
自分の性格は変えられる。
あなたはどちらですか?
小生は、「自分の性格を変えられる」と確信しております。
自分の性格を変えるためには
1.自分の性格を変えられると思うこと
2.性格を変える訓練をする
最近知ったのは、短期間に1500回言い続けると実現できるということがわかりました。
以前アメリカの若い兵隊を戦場に送るために、大声で「戦争は悪いことではない、人を殺すのも悪くない」と言わせている番組を見ました。
オウムも同じようなことをしてマインドコントロールをしていたようです。
人間は言い続けるとその事が実現します。実現したいものを短期間に1500回言い続けてみてください。